【年収1,000万以上の方向け】
パラドックス化している現代のビジネスマンの資産形成を解説します。
年収1,000万円以上のエグゼクティブビジネスパーソン専任のコンサルタントが複数在籍。
高所得者クライアントの多くを担当してきたコンサルタントが、事例を中心にご紹介します。
セミナー内容 | 各業界の方々からも注目されております、 上場企業勤務のビジネスマンの方や外資系企業勤務の方々の中で、 特に高額納税者向けの不動産投資セミナーです。 【summary】 ➢現在と将来の納税ポジションについて ➢EXビジネスパーソンのTAXマネジメントについて ➢増やすことと同等に重要なファクター! 不動産投資に限らない 【資産セキュリティー対策】とは ≪infomation≫ セミナー後に、個別相談の要望を受けておりますため、 少人数制とさせて頂いております。(希望者の方のみ) |
---|---|
日程 | |
会場 | ◆【会場】◆ SOBIZGATES(エスオービズゲイツ) ◆【住所】◆ 東京都新宿区新宿5-11-2 SOBLD. 2階 ◆【アクセス】◆ 都営新宿線「新宿三丁目」駅より徒歩1分 東京メトロ副都心線「新宿三丁目」駅より徒歩1分 JR山手線「新宿」駅より徒歩5分 |
参加費 | 無料 |
定員 | 5名 |
参加特典 | ■リラクゼーションスペースRaffine(ラフィネ)の マッサージ60分施術ギフト券をプレゼント 【詳細内容】 ・全国共通ギフト券ですので、全国500店舗以上でご利用可 [ラフィネサイトトップー店舗検索はこちら] http://www.bodywork.co.jp/ ・3枚(60分の施術が可能)※1枚で20分利用可能 ・一度に複数枚ご利用頂けます。 ・有効期限:平成31年5月2日まで(約3か月) ・店舗販売品の購入にはご利用頂けません。 ・つり銭は出ません ○ラフィネ・姉妹店でもご利用頂けます。(一部ご利用頂けない店舗がございます) 【注意事項】 ・弊社セミナーご参加後、ご希望により個別面談実施の方に当日担当がお渡し ・弊社セミナーへのご参加が初めての方に限ります ◆「上場企業/エリート社員のための最強の不動産投資」書籍をプレゼント ※当社の現代表取締役 羽藤 将志 共著 [羽藤将志] 2004年 関西大学経済学部卒業、株式会社キーエンス入社。 営業担当としてスタートし4年で全国年間1位を経験。 その後、営業戦略・商品企画を担当し、創業者である当時の会長の指導のもと従事。 その中で学んだ「付加価値」「役立ち度」という概念をもとに、 ”お客様の人生に関わる”という仕事に行き着く。 2013年 一般社団法人日本IFP協会へ参画。 2016年 株式会社Key of Lifeを代表として創立。 2018年 エージェントライブインベスターズ社代表取締役に就任。 |
主催 |
『仕事に一途な人を応援する』 エージェントライブインベスターズ株式会社 |
セミナーコンセプト動画
証券会社(外資) VP
汐留勤務(S.T36歳)
元々金融業界で働くと決めてから10数年走り続けてきましたが、単年実績次第なので将来設計という部分についてはずっと後回しに。ただ身体が資本な部分があるので不安も持っていました。昨年から結婚を考えはじめ、家族を養うとなると保障作りも視野に入り、その中でも年々増していた重税感から不動産投資に興味を持ちました。本だけ読んでてもと思い、一度聞いてみました。節税についても具体的に理解できましたが、外資系証券会社の顧客を持っている担当者さんからのお話が聞けて、信用に足る内容でした。
上場企業メーカー 部長
名古屋勤務(J.H42歳)
年々給与の額面が上がっていく毎に給与明細や源泉徴収票(社内システムから自分で打ち出す)をみて徴収税額や社会保険料の高さに正直苛立ちさえ覚えていたので、大きな節税効果があり資産形成もできるという高所得層向けという不動産投資セミナーにエイヤーで申込みました。一度だけ聞いて自分に合わなければ別の対策を45歳までに考えていくつもりでいましたが、正直このタイミングで聞けて良かったです。欲を言えば30代くらいでもっと興味を持っていたらと思いました。メリットとリスク、その対策や計画についても事前に相談出来たので、常にチェックや臨機黄変は対応が必要な投資とは違いそういったマイペースに計画できるものであれば投資でも自分に向いている気がしています。
IT企業 マネージャー
渋谷勤務(S.M30代)
20代の前半から株やFXなどの投資は多くしてきた方だと思うが、ゆえに現物資産の不動産にはあまり興味がなかった。
儲け方に先行していて、エージェントライブさんのサービスページにあった「資産のセキュリティ対策」はしておらず正直かなり税金を払ってきた。
ストレートに所得税と住民税の減税方法が知りたくてセミナーに参加したが、将来的にみても自分の資産は自分で守らないと減っていく一方だということを理解したので、不動産も投資に加えてポートフォリオ運用を検討。